![]() |
アドセンス広告の種類V ~ハイエンド端末向け AdSense~(公開: 2011年11月25日 更新: 2012年07月21日) |
Google AdSenseには数多くの広告の種類があります。
の6種類があります。この記事ではハイエンド端末向け(iPhone/Android端末向け)向けのアドセンスについて解説していきます。 ハイエンド端末向け AdSense「ハイエンド端末向け AdSense」とは、iPhoneやAndroid、WindowsPhone等のフルインターネットブラウザ搭載のスマートフォン(ハイエンド端末)に最適化されたグーグルアドセンス広告です。 |
![]() |
アドセンス広告の種類IV ~モバイルコンテンツ向け AdSense~(公開: 2011年11月25日 更新: 2012年07月21日) |
Google AdSenseには数多くの広告の種類があります。
の6種類があります。この記事では従来の携帯電話(フィーチャーフォン/ガラパゴスケータイ)向けのアドセンス、モバイルコンテンツ向け AdSenseについて解説していきます。 モバイルコンテンツ向け AdSense「モバイルコンテンツ向けAdSense」とは、モバイルサイト(携帯電話向けウェブサイト)用のグーグルアドセンス広告です。PC向けのアドセンス広告との違いは、 となっています。 |
![]() |
プレースメントターゲット広告とコンテンツターゲット広告(公開: 2011年11月07日 更新: 2012年07月21日) |
プレースメントターゲット広告とは、広告主が掲載したいウェブサイトやウェブサイト内の掲載位置を指定して表示するシステムで、どちらかというと広告主主導の広告配信形式です。なお、コンテンツターゲット広告はウェブサイトの内容にマッチした広告が自動的に配信されるシステムです(参考記事:インタレストベース広告とコンテンツターゲット広告)。 AdSenseヘルプだとこんな表記になってます。
広告主はプレースメントターゲット機能によって、特定の(効果が高く見込めると思われる)サイトにのみ広告を掲載する事ができるというわけです。そこで、広告主に対して自分のウェブサイトの特徴や訪問者の属性を知らせてあげる必要があります。なぜかというと、広告の単価はオークションで決まるため(参考記事:テキスト広告とイメージ広告はどちらが効果的?)広告掲載を希望する広告主が増えるほど、報酬額が増える可能性があるからです。 |
![]() |
アドセンス広告の種類II ~検索向け Adsense~(公開: 2011年10月31日 更新: 2012年07月21日) |
Google AdSenseには数多くの広告の種類があります。
の6種類があります。この記事では検索向けAdSenseについて解説していきます。 |
![]() |
インタレストベース広告とコンテンツターゲット広告(公開: 2011年10月24日 更新: 2012年07月21日) |
従来、Google AdSenseはコンテンツターゲット広告がメインでウェブサイトの内容に関連した広告が自動的に表示されていました。ただ、現状はインタレストベース広告という配信方法も取り入れられています(他にもプレースメントターゲット広告がありますが、それはまた別の記事で解説します。 Google AdSenseのヘルプページによると
と書いてありますが、インタレストベース広告とは簡単に言うとウェブサイト訪問者の興味があると思われる内容の広告を表示させる配信形式です。例えば海外旅行の事を調べていると、訪問するウェブサイトのほとんどで海外旅行に関する広告が表示されることってありますよね。要はこれがインタレストベース広告です。 では、インタレストベース広告とコンテンツターゲット広告どちらの方が成果が上がりやすいのでしょうか?僕の個人的な実績ですが、インタレストベース広告の方がクリック率やクリック単価は高い傾向があります。ただ、全ての広告でインタレストベース広告が配信されるわけではないので報酬の総額としてはコンテンツターゲット広告の方が高いです。Googleの広告配信に関する基本的な考え方は、一番効果が高いと思われる広告を配信するという仕組みになっていますので、結果的に効果が高いのだと思います。 デフォルト(初期状態)ではインタレストベース広告機能はONになっていますので、特に大きな理由が無ければそのままの状態にしておいた方が良いでしょう。次の記事ではインタレストベース広告機能のON/OFFのやり方や、配信形式別の報酬結果の確認法を解説します。 |