-12月-2011の記事

AdSense academy

AdSense アカデミーを受講しよう

(公開: 2011年12月19日 更新: 2012年07月21日)

とかいいつつ、Web上でGoogle AdSenseの効率的な使い方をチェック形式で確認できるヘルプ機能の一種なんですけどね。

AdSense academy
AdSense アカデミー

レッスン項目は、広告ユニットの設定、広告の管理、支払いの受け取り、パフォーマンスの確認、その他の機能、収益の向上方法の6つのレベルでAdSenseの理解度をチェック形式で確認できます。AdSense初心者から長年ご利用いただいている方まで、すべての方に役立つチェックリストとなっています。

あれ?AdSenseアカデミーがあれば、このサイトいらないんじゃね(´・ω・`)

AdSense アカデミーを受講しよう


「無効なクリック」についてのGoogle先生の見解

(公開: 2011年12月08日 更新: 2012年07月21日)

変なタイトルでスミマセン(´・ω・`)

Inside AdSenseで「無効なクリックとアカウントの保護」について書かれていたので、内容を簡単にまとめておきたいと思います。前文読みたい人はこちらからどうぞ→プログラム ポリシーに関する FAQ: 無効なクリックについて

「無効なクリック」についてのGoogle先生の見解


AdSenseを自分でクリックしてしまったら

間違って自分でAdSense広告をクリックしてしまったら

(公開: 2011年12月07日 更新: 2012年07月21日)

結論から言うと、間違いクリックであれば問題はありません。

Google AdSenseでやってはいけないことの一つとして、自分自身で広告をクリックするという行為がありますが、間違って自分のウェブサイトに表示されている広告をクリックしてしまった場合は、自動的にGoogleのプログラムで判別され報酬から除外されるので特にヘルプ等に連絡を入れる必要もありません。

間違って自分の広告をクリックした場合、 アカウントに問題が生じますか?

サイト運営者様が故意に自分の広告をクリックすることは認められませんが、誤ってクリックする場合のあることは十分に考えられます。 その場合、Google にご連絡いただく必要はありません。 有効と見なされたクリックおよび表示回数の収益については、これまでどおりお客様のアカウントに集計されますのでご安心ください。
AdSense ヘルプ 無効なクリックに関する問題と懸念/間違って自分の広告をクリックした場合、 アカウントに問題が生じますか?

間違いか故意かの判別は回数や頻度だと思われますので、できるだけ誤クリックもしないよう気をつけましょう。


ごく一部の人に刺さる文章を書くコツ

(公開: 2011年12月07日 更新: 2012年07月21日)

読みやすい文章を書くための6つのコツと相反しますが、ごく一部の人の心に刺さるような文章を書くとファンになってくれる場合が多いです。要は読んでもらいたいターゲットを絞るということです。

例えばこの2記事。

Googleブックマークと同期できる(再)「GBookmark」/Xperia非公式マニュアル
ラルクの公式アプリ「L’Arc~en~Ciel Official Appli(L’Appli)」が出た!/Xperia非公式マニュアル

この中に書いてあるフレーズって、ジョジョやラルクが好きな人じゃないと全く意味が分からないと思いますが、ファンが見たらちょっとニヤリとしてしまうような使い方をしています。

あとこちらの記事。

ハイエンド端末向け AdSenseを作ってみよう/アドセンスライフ

この記事なんか、ムーバブルタイプかワードプレスを使っていて、なおかつスマートフォン対応させたい人で、なおかつビックバナーを貼りたい人にしか興味のない記事ですが、必要な人には(おそらく)刺さる記事だと思います。

ごく一部の人に刺さる文章を書くコツ


ハイエンド端末向けAdSense

ハイエンド端末向け AdSenseを作ってみよう

(公開: 2011年12月06日 更新: 2012年07月21日)

ハイエンド端末向け AdSenseの設定については特に難しい事は無いのですが、配置場所(特に320×50のビッグバナー)がずれるとレイアウトが崩れてしまう場合がありますので、その辺りを重点的に解説したいと思います。

ハイエンド端末向け AdSenseの設定

ハイエンド端末向けAdSense
端末タイプを「iPhoneやその他の高性能端末のみ」に設定すると、ハイエンド向け AdSenseになります。広告タイプやエンコードは特にデフォルト(初期状態)のままで構いません。これで「保存してコードを取得」をクリックするとハイエンド端末向けのAdSenseコードが表示されるので、スマートフォン向けAdSenseの効果的な配置例を参考にしていただき、コードを貼り付けてください。

【2012年2月19日追記】
ハイエンド向けアドセンスがコンテンツ向けアドセンスに統合されます。新コードに変更しないと2012年5月以降、ハイエンド向けアドセンスがひょうじされなくなりますので、早めに対処してください。
参照記事:スマートフォン向け広告ユニットがコンテンツ向けユニットに統合

ただ、最初にも書いたとおり、ビッグバナーについてはコードを貼る場所を間違えると、スマートフォン向けサイトのレイアウトが崩れる(横スクロールが発生する)場合があるので、対処法を以下で解説します。

ハイエンド端末向け AdSenseを作ってみよう