AdSense広告は基本的にはウェブサイトの内容とと関連性の高い広告が表示されるようになっていますが、自分の意にそぐわない広告が配信される場合があります。また、プレースメントターゲット広告機能を利用していると、ウェブサイトの内容と関連性がまったく無い広告が配信される場合もあります。
そんな時は「広告の許可とブロック」機能を使って、配信される広告をコントロールしましょう。
AdSenseの管理画面にログインし、「広告の許可とブロック⇒ブロックオプション⇒広告主のURL⇒ブロックしたいURLを入力⇒URLをブロック」という流れでOKです。これで指定のURLがリンク先になっている広告は表示されなくなります。
URLが分からない場合は、現状、インターネットエクスプローラーしか対応していませんが、広告プレビューツールという、Googleが提供している機能がありますので活用してください。(めんどくさい場合はトップドメイン丸ごとブロックしても良いかもしれません。)
AdSenseの管理画面にログインし、「広告の許可とブロック⇒ブロックオプション⇒デリケートなカテゴリ」を選択すると、Googleがデリケートだと認識しているカテゴリが表示されます。
ブロックしたいカテゴリのチェックを外せば、そのカテゴリに属する広告が表示されなくなります。なお、Googleがデリケートなカテゴリに分類しているのは以下の通りになります。
「広告の許可とブロック⇒ブロックオプション⇒広告ネットワーク」を選択するとあなたのウェブサイトの広告枠を販売している広告ネットワークの一覧が表示されます。
ネットワークをブロックすると、そのネットワークからはあなたのウェブサイトの広告枠を購入できなくなりますので、不必要な広告を掲載させない事ができます・・・が、どのネットワークで広告枠が売られているのか正直なところわからないので、あまり使う事は少ないと思います。
よく利用するのは上の2つ、URLブロックとデリケートなカテゴリのブロックだと思いますが、あまり多くのURL/カテゴリをブロックしてしまうと、単価の高い広告が配信されなくなる可能性も出てきますので、うまくバランスを取りながら設定してください。