![]() |
効果的な広告掲載位置 I ~Fの法則/Zの法則~(公開: 2011年10月17日 更新: 2012年07月21日) |
ウェブサイトを作成する上では、見やすさや格好良さといったデザイン性も大事ですが、ウェブサイト訪問者に伝えたい内容をしっかりと見せる為にコンテンツの配置を考えることが非常に重要です。そのためには人間の目の動きの特性を考慮した上でコンテンツを配置し、伝えたいコンテンツに視線を効率的に誘導することを考える必要があります。 皆さんはインターネットをやっている時、ウェブサイトをどのような順序で見ていますか?大多数の人が「特に意識せず見ている」と思います。しかし人間はウェブサイトを見る時に、無意識のうちに決まったパターンの目の動かし方をすると言われています。それがFの法則やZの法則と言われる法則で、視線ががアルファベットの「F」や「Z」の字のような動きをすることから名づけられています。 ウェブサイト訪問者はページ上部のエリアを左から右へと水平に視線を移動させ、次に下へと移動しながら、コンテンツに目を通していく傾向があります。インターネット上のウェブサイトでは下にスクロールして読んでいくという特性上、上から下へと画面を遷移しながら読み、目に留まった部分は左から右にじっくりと読むわけです。 人間のこの特性を利用してウェブページの「F」の字や「Z」の字の線上に読んでもらいたい記事や広告などを並べれば、訪問者の目に留まる確率が高まり、結果的にクリックされる確率が高くなるわけです。Amazonや楽天などのショッピングモール系のウェブサイトでもこのような配置になっていますので、注意して見てみるとおもしろいと思います。 |
![]() |
Google AdSenseを始めよう2 ~アドセンスのアカウントを開設する~(公開: 2011年10月16日 更新: 2012年07月21日) |
前回の記事「Google AdSenseを始めよう1 ~ウェブサイトを用意する~」の通り、グーグルアドセンスのアカウント開設に必要な要件を備えたウェブサイトの準備ができたら、早速アドセンスのアカウントを開設する手続きに入りましょう。 Google AdSenseのトップページの右上にある「今すぐ始めるにはこちら」をクリックすると、申し込みフォームが表示されますので必要事項を入力していきます。
アドセンスが利用可能になるためには、ここで申請してあるウェブサイトが審査対象となりますので、Google AdSenseプログラムポリシー違反やウェブサイト内のリンク切れの無いようにきちんとチェックしておきましょう。また他のコンテンツマッチ広告が掲載されていたりアフィリエイト広告が貼りすぎているウェブサイトも審査に落ちる可能性がありますので、審査に通過するまでは広告類は外しておいた方が無難です。 |
![]() |
Google AdSenseを始めよう1 ~ウェブサイトを用意する~(公開: 2011年10月16日 更新: 2012年07月21日) |
Google AdSenseを始めるためには何より先に自分のウェブサイトを用意する必要があります。 ウェブサイトの種類はHTMLで作られているホームページでも、無料ブログサービスでも構いませんが、独自のコンテンツ(内容)である程度の記事の量が必要となります。GoogleAdSenseプログラムポリシー(特にコンテンツ ガイドライン)に沿った600文字程度の文字数の記事が10~20記事掲載されているウェブサイト(ブログ)であれば殆ど審査には通ると思いますが、アドセンスで収益を上げることを目標とするのであれば、訪問者が喜んでくれるような内容を含んだウェブサイトを作成することをお勧めします。 なぜかというと、アドセンスで収益を上げ続けるにはある程度のアクセス数(ページビュー数)が必要となります。広告のクリック率は大体1%程度が平均値と言われ(注1)ており、サイトのページビューとクリック単価を掛け合わせることによって報酬額が決まってきます。
|
![]() |
とにかくウェブサイトを作り続けること(公開: 2011年10月14日 更新: 2012年07月21日) |
僕の場合ブログ歴だけはかなり長く、2004年ぐらいから続けています。 最初は日記程度のブログだったんですが、次第に日々の夕飯をまとめたレシピブログやランチを食べている店を紹介するランチブログ、旅行に行った場所の観光ガイドを作ったりと自分の知識や経験を活かした「誰かの参考になるようなサイト」を作るようになりました。
そして、2010年4月にただ単に自分が使い方が分からなかったので備忘録用に作った「Xperia非公式マニュアル」というサイトが、スマートフォンブームに乗って大きなアクセスを集めました。当時はアプリの解説サイトはあっても端末自体の解説サイトはほとんど無く、たまたま僕が最初に始めたというだけなんです。これも偶然といえば偶然なのですが、同様の悩みを抱えていた人たちが「Twitter」で呟いたり、「はてなブックマーク」で紹介したりしてくれたことが相乗効果となり、さらに大きなアクセスを呼び込みました。 ただ、端末の発売後、即座にサイトが作れたのは偶然ではなく、今まで『継続』することで蓄えられていた経験が活かされていると感じています。 では実際に、長くブログの運営を続けるには何が必要でしょうか。 |
![]() |
Google AdSenseとは(公開: 2011年10月13日 更新: 2012年07月21日) |
Google AdSense(グーグル・アドセンス) とはGoogle社が提供・運営するクリック保証型(Pay Per Click型)のインターネット広告サービスで、ウェブサイト運営者は無料で利用することができます。
アドセンスプログラムの広告コードを自分のウェブサイトに貼り付けると、そのコードがウェブサイト内のコンテンツ内容を読み込み、コンテンツに合った広告が配信されます。例えば、旅行記のウェブサイトにGoogle AdSenseを掲載すると、旅行情報やホテルの広告が自動的に配信されます。そしてサイトの訪問者がその広告をクリックすることにより、ウェブサイト運営者に報酬が発生するシステムになっています。ウェブサイトの運営者は広告コードを載せるだけで関連性の高い広告が自動的に配信されるため、サイト運営上の負担も少ないにもかかわらず一定の報酬が得られるという手軽さが人気を呼んでいます。 簡単に言うと
というシステムです。 |