ウェブサイトに使っている色のカラーコードを調べる方法

LINEで送る
Pocket

CSSが分かる人であれば、スタイルシート内にこんな記載があるのを見つけられると思います。

【リンクカラー例】
a:link, a:active {color: #003399;text-decoration: underline;}
a:visited{color: #652BFF;text-decoration: underline;}
a:hover{color : #FF3300;text-decoration: none; position:relative; top:1px; left:1px;}

この色付けしてある#以降の6桁の数値がカラーコードになります。このコードを広告ユニットを作る際に入力すればいいわけです。ただ、CSSが分からない人やもっと簡単にカラーコードを調べたいという人向けに良いツールもあります。

それはFirefoxのアドオン「ColorZilla」を利用することです。このアドオンを利用することで、簡単にカラーコードを判別することができます。


「ColorZilla」のダウンロードはこちら→https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/colorzilla/

インストールが終わるとFireFoxの再起動を促されますので、指示通り再起動します。すると右上にスポイトのマークが表示されていますので、このスポイトアイコンをクリックし識別したい色の上にカーソルを合わせると・・・。

右上にカラーコードの数値が表示されますので、確定させたければその位置でクリックします。


色を確定させたら、スポイト横の▼をクリックしてカラーコードをコピーしてAdSenseの広告スタイルに反映させましょう。これで、ウェブサイトの色彩に合わせた広告ユニットが簡単に作成できると思いますよ。

あ、それとカラーコードの一覧が載っている便利なサイトもあるのでリンクしておきます。
WEB-IMG.COM / カラーパレット

LINEで送る
Pocket